生命工学専攻

生命工学専攻(博士前期課程)のディプロマ?ポリシー

(A) 生命工学の応用?発展に寄与する自然科学?工学の基礎知識と倫理観を身につける。
(B) 現存する諸問題を俯瞰し、これらの解決に向けて、生命工学分野からのアプローチでコントロールし統括するための、最先端の専門知識?技術を修得する。
(C) 研究開発から経済的価値の創出?実用化までのプロセスを立案?設計?実行するための、知識と能力を修得する。
(D) 説得力のあるプレゼンテーション能力と、学際的な協働に必要な的確なコミュニケーション能力を身につける。また、これらを国際的な場で行うための語学力を身につける。

生命工学専攻(博士前期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 生命工学専攻(博士前期課程)は、ディプロマ?ポリシーの実現のため、目覚ましい進歩を続ける生命工学の最先端の研究を担い、国際的な観点で人類の健康や福祉に貢献する人材を育成することを目的に、体系的な教育を行う。生命工学分野の最先端の研究を実践しながら、そこで求められる基盤を育成するための専攻専門科目を編成し【観点(A)、(B)】、また、生命工学分野における十分な専門知識と問題解決能力を習得し、新しい研究領域に果敢に挑戦する意欲のある人材の育成と社会への貢献を目指すための専攻研修科目を編成する【観点(B)、(C)】。さらに、学際的な思考、周辺関連技術を俯瞰的に纏める能力、研究成果の発信能力、教育指導および実習経験をそれぞれ養うことを目的に、柔軟で広範囲な教育課程を提供するための学際講義科目、専攻研修科目、および共通科目を編成する【観点(D)】。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 専門性の高い知識を習得させるため生命工学分野における広範囲の学問領域を網羅した生体機能工学、応用生物工学、バイオソサエティ工学に大別される専攻専門科目を開講する。周辺関連技術を纏めてプレゼンテーションを行う生命工学特別研究、また、専門知識と問題解決能力の取得に向けて生体機能工学特別講義、応用生物工学特別講義、生命工学セミナーをそれぞれ開講する。修士論文研究に向けては、生命工学セミナーの少人数指導の実施と修士論文の作成に向けた生命工学先端研究を設ける。さらに、語学力および学際的に思考し協働する能力を養うための生命工学英語特論、ブレインストーミング?イン?イングリッシュ、学内インターンシップ、さらには研究成果の発信能力を培うためのプレゼンテーション特論、教育指導および学外での実習を行うための生命工学教育研究特論をそれぞれ開講する。特に、医療?創薬、環境?エネルギー?マテリアル、ロボティクス?AIなど、社会的なニーズが高い研究領域に関しては、多面的な思考能力を養うために関連科目をパッケージ化し、専攻を超えた学びを提供する。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーに掲げる観点を身につけた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会を厳格に行う。

欧洲杯线上买球_欧洲杯足球网-投注|官网