化学物理工学専攻

化学物理専攻(博士後期課程)のディプロマ?ポリシー

(A) 工学系博士の学位を有するものとして化学工学?物理工学に関する最先端の研究知識と倫理観を身につけていること。
(B) 社会に存在する諸問題の解決に向けて、化学工学?物理工学および関連する分野での高度で幅広い専門知と、最先端の研究や技術開発に活用できる研究手法および思考法を身につけていること。
(C) 化学工学と物理工学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究及び技術開発を主体的かつ先導的に進めるため、幅広い創造力、多様な問題に対する課題設定?解決能力などを有していること。さらに、持続可能な社会の実現に資するような先端技術の開発等において、他者との協力?協動を進め、その中で指導的な役割を担うことができるように、学際性、多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけていること。
(D) 研究成果や研究内容の意義を学術論文や口頭発表で論理的にかつ分かりやすく説明できる能力を養成するとともに、国際的な場で活躍ができるためのコミュニケーション力を身につけること。さらに、そのために必要な語学力を身につけていること。

化学物理工学専攻(博士後期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 化学物理工学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、国際的に認められる最先端の研究活動を通じて専門性を有する人材を育成することを目的として、体系的な教育を行う。ダイバーシティを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、知識を身につけるための講義系の科目に加え、研究力、実践力を身につけるためのセミナー科目や「特別計画研究」等の実践的な科目を配置し、研究遂行能力を養う。学内外の実践的な活動を実施し、学際性を身につけるためのインターンシップ科目を開講する。また、自然科学や工学における倫理観をこれらの科目を通して身につける。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 博士後期課程で学ぶ科目群は、「専門科目」(セミナー科目、「特別計画研究」を含む)、「共通科目」からなる。
 専門科目においては、工学府のディプロマ?ポリシーで定める【観点(A)、(B)、(C)】の能力を獲得させるために必要な科目を配置する。専門科目のうち知識を身につけるための講義科目では、学部および博士前期課程での学修を踏まえて、化学工学?物理工学の基盤および環境?エネルギー?新素材等の各分野の最先端の技術や研究に活用できる知識を身につけるための科目を、【観点(B)】に対応させて配置している。
 必修である「特別計画研究」では博士論文の緒言(第1章)と関連して、各自の当該分野の文献調査を広く?深く行い、当該分野での最先端研究の情報をまとめるとともに、その分野での自分の立ち位置を確認し、新規点や独自点を説明できる能力を身につける。専門科目に含まれるセミナー科目においては、【観点(B)、(C)、(D)】の能力を獲得させるために、少人数制で博士論文作成に向けたきめ細かな指導を行い、独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力を身につける。
 専門科目に含まれる「先端化学物理工学特別講義」、共通科目に含まれる「フロンティア化学物理工学特論」と総合知科目、工学実践科目においては、【観点(B)、(C)、(D)】の能力を獲得させるために、化学工学?物理工学の専門に関わる知識を学内外の実践的な活動により深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める観点を身につけた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

欧洲杯线上买球_欧洲杯足球网-投注|官网